商工会議所とは |
|
商工会議所は、明治11年東京、大阪、神戸の実業界の人々が提唱して設立され、古い歴史を背景に発展してきました。現在の制度は昭和28年8月に制定された「商工会議所法」という法律によって運営されている特殊法人です。商工会議所は、その地区内における商工業の総合的な改善発展を図るとともに、会社一般の福祉の増進に資することを目的としています。(商工会議所法第6条) |
|
数字からみた八幡浜商工会議所 |
|
管内人口 |
38,652人 |
(H23.12末現在) |
|
管内商工業者数 |
1,810人 |
(H23.3末現在) |
|
管内小規模事業者数 |
1,516人 |
〃 |
|
総会員数 |
1,289人 |
〃 |
|
議員定数 |
70人 |
〃 |
|
事務局職員数 |
13人 |
〃 |
|
|
我が町紹介 |
「てやてや」の声で一日が始まる、みかんと魚の町 |
|
「四国の西の玄関口」とよばれ、九州と四国を結ぶ重要な交通の拠点で対岸の別府、臼杵とフェリーが頻繁に行き交う八幡浜は、みかんどころ愛媛の中心的存在です。 近年は温州みかんの他に、伊予かん、八朔、アンコール等の色々な柑橘類、富士柿が栽培され、年中みずみずしさを味わうことができます。 「てやてや」の活気溢れる魚市場の声で目をさます八幡浜は、トロール(沖合底曳き網)漁業の基地で、四国一の規模を誇る魚市場では、一般の人々も水揚げされたばかりの魚を買うことができ、市内外から新鮮な魚を求めて朝早くから賑わっています。 市街地から海岸線を南に下ると、「森林浴の森日本100選」に選ばれた「諏訪崎」をはじめ風光明媚な海岸線が訪れる者の目を引きつけます。 |
|
|
組織 |

第28期 (平成28年11月1日〜平成31年10月31日) |
役職名 |
氏 名 |
企業の名称 |
会 頭 |
木綱 俊三 |
鰍わしま堂 |
副会頭 |
上田 竹則 |
南西開発商事 |
〃 |
山本 誠 |
歓テップコミュニケーション |
〃 |
堀口 栄樹 |
丸回企業 |
専務理事 |
都築 修蔵 |
八幡浜商工会議所 |
平成28年11月1日臨時議員総会にて就任
|